自分が10代の頃、「英文法学習」を批判する言説をよく見ました。
要は、「文法など覚えても役に立たない。実際、英語を母語とする人たちは子どもでも文法を知らずに会話している」という類のものです。
もちろん、自分も、文法を知る前から日本語の読み書き会話ができました。
しかし、この言説には当時からかなりの違和感がありました。
実際、大学受験で英文を読むのに必要だったのは、語彙量と文法・構文の知識でした。
母語でないから当たり前です。ルールを知らずにスポーツができないのと同じレベルの話だと思ったものでした。
ところが、数年前から小学校に導入された英語は、その文法を軽視しているという話を聞きました。
もしかして、あの「文法軽視論」を真に受けて育ってしまった人が偉くなって、それを実践したのだろうか、などと思いました。
もとより、小学校から英語を授業でやる必要などありません。ましてや、文法を教えないなど論外です。
日本の教育は初等教育も高等教育も劣化する一方ですが、その酷さをまた一つ痛感してしまいました。